口腔内のトラブル原因菌を効果的に殺菌*しながら、飲み込んだ場合は消化分解されて安全*
植物性乳酸菌ペプチド特許製剤「ネオナイシン®」

「ネオナイシン®」は九州大学大学院農学研究院、鹿児島大学大学院医歯学総合研究科、国立長寿医療研究センター口腔疾患研究部との産学連携による、菌で菌を制す乳酸菌抗菌ペプチド研究から生まれた、新しい時代のニーズに対応する植物性乳酸菌ペプチド特許製剤。

福岡県産の「おから」から発見された乳酸菌から生産され、「口腔内のミュータンス菌・Pg菌・歯周トラブル原因菌・大腸菌・誤嚥性肺トラブル原因菌・口臭原因菌・カンジダ菌などの幅広いトラブル原因菌に、一般の抗菌剤・抗生物質と比べて超低濃度で瞬時にアプローチしながら、飲み込んだ場合は腸管内でアミノ酸として速やかに消化・分解され安全」である点が大きな特徴です。(特許第5750552号)

ネオナイシンとは

優れた抗菌力と安全性を両立する新しい時代の天然抗菌剤

「ネオナイシン®」は九州大学大学院農学研究院、鹿児島大学大学院医歯学総合研究科、国立長寿医療研究センター口腔疾患研究部との産学連携による、
 
菌を菌で制す乳酸菌抗菌ペプチド研究から生まれた、新しい時代のニーズに対応する植物性食品由来の乳酸菌ペプチド特許製剤です。

「植物性の食べ物に住む清潔な乳酸菌から生産され、

口腔内のミュータンス菌・Pg菌・歯周トラブル原因菌・大腸菌・誤嚥性肺トラブル原因菌・口臭原因菌・カンジダ菌などの幅広いトラブル原因菌に、

これまでの抗生物質・合成殺菌剤・植物毒系抗菌剤に比べ、超低濃度で瞬時にアプローチしながら、

飲み込んだ場合は腸管内でアミノ酸として速やかに消化・生分解され人体に安全、そして環境に優しい」点が大きな特徴です。

【「ネオナイシン®」発明までの道のり】

「ネオナイシン®」の研究は、これまでにない体や環境に優しい安全な天然抗菌剤をつくり出そうと、世界的な乳酸菌バクテリオシン(抗菌ペプチド)研究の第一人者である、九州大学大学院農学研究院生命機能科学部門教授、日本乳酸菌学会会長、日本生物工学会会長を歴任された工学博士である園元謙二名誉教授と、

約10年間の乳酸菌バクテリオシン研究に取り組んできた北海道大学農学部出身の研究者である永利浩平が、

家族が障がいを持ったことがきっかけで、日本人で初めてオーガニック認証付きの製品ブランドを開発し、約10年間その事業を通した社会貢献活動に取り組んできた起業家の手島大輔に、

産学官の研究成果である福岡県産の「おから」から発見された植物性食品由来の清潔な乳酸菌が作り出す、

抗菌ペプチド「ナイシン」を高度精製した「高純度ナイシンA」をオーガニック化粧品の保存料や衛生剤、社会貢献に活用できないかと、東日本大震災のあった2011年3月に相談メールを送ったことから始まりました。

その後2012年2月、手島の父が末期ガンを宣告され闘病、抗がん剤治療から免疫力が下がり潰瘍やカビなど口腔内の細菌が引き起こす様々なトラブルに悩まされた際、カンジダ用の抗菌剤を飲み込んでしまい、おなかを壊しさらに衰弱してしまうという事が起こりました。

これまでの石油由来の合成殺菌剤や植物濃縮系抗菌剤は、口腔内の細菌も殺菌しますが、間違って飲み込んだ場合は分解しにくい特徴から、腸管内の良い働きをする細菌までを殺菌してしまい、おなかを壊してしまうという副作用があります。

またアルコール(エタノール)や次亜塩素酸、塩素、フェノール、クレゾールといった刺激の強い消毒剤は、

医療器具や机、床などの清掃・殺菌には適していますが、人体の口腔内や皮膚上の細菌を殺菌するための継続塗布には、健康被害、肌荒れや皮膚のバリアを壊してしまうという副作用があります。
 
そしてペニシリン等の抗生物質は、発見から100年間に渡って人類の発展に寄与してきましたが、

細菌の方も人類が作り出す抗生物質で殺されないような耐性菌(MRSA・バンコマイシン等の院内感染菌等)、つまり抗生物質では殺菌することの出来ない菌を発生させ、新規抗生物質の発明と耐性菌の出現といういたちごっこの状態となり、今後の打ち手に課題がありました。

また、抗菌ペプチド(バクテリオシン)として活用する乳酸菌についても、人や動物の体に住む不潔な菌、糞便由来の菌を培養したエキスの製品は、口に入れる製品、食べ物として多くの消費者は使いたくないという課題もあります。

高齢化が進む2000年代以降、世界中において、これまでの合成殺菌剤や植物由来抗菌剤、抗生物質の課題を解決する、人と環境に優しい未来の抗菌物質が求められる時代になってきていました。

そして高齢化が進み、口の中の雑菌が就寝中などに肺に入ってしまう誤嚥性肺炎による死者は1日に300人を超えるようになり、叔父と叔母も誤嚥性肺炎により続けて失うということが起こりました。

これらのことから気づきを得、自分たちのできる事でお役に立ちたいと、これまでにない家族に本当に使いたい、世界に今までない、トラブル原因菌への優れた抗菌効果がありながら飲み込んでも安全な天然抗菌剤の開発に着手したのです。

それまで永利は、「青年よ大志を抱け」のウィリアム・スミス・クラーク博士の北海道大学農学部に憧れ進学、

卒業後東京の化学品メーカーにて食品環境向けサニタリー商品(石油系合成殺菌剤)を、2000年からは化粧品OEM会社でヘルスケア化粧品の研究開発に従事してきました。

ゴム手袋と保護めがねをつけての化学合成殺菌剤研究の日々から体や環境に優しい抗菌剤の必要性を強く感じ、

また質より数の低付加価値化粧品の処方開発の日々の明け暮れから高付加価値技術の研究開発への自身の人生の方向性を決心、

2002年、戦前の1934年に祖父が創業した乳業会社で乳酸菌バクテリオシン「ナイシンA」を知ります。

そして約20年間、乳酸菌が作る抗菌物質を研究してきた、九州大学農学研究院の園元謙二名誉教授に出会うこととなります。

九州大学農学研究院の園元謙二名誉教授は、これまで20種類以上の新規バクテリオシン(抗菌ペプチド)を発見、世界一の発見数を誇る乳酸菌バクテリオシン(抗菌ペプチド)のトップ研究者で世界の第一人者です。

「ナイシンA」による安全な抗菌剤の研究では、福岡県で多くの産学官連携プロジェクトを推進し、2007年園元謙二名誉教授と共に乳酸菌バクテリオシン「ナイシンA」を核としたバイオベンチャー会社(クォーク・バイオLLP)を設立。「高純度ナイシンA」の研究と実用化を模索していました。

しかし、1928年にイギリスの酪農家がチーズの中から発見した乳酸菌バクテリオシン「ナイシンA」は、

安全な食品保存料として1969年にWHOで認可されて以来、アメリカでも1988年に一般的に安全食品(GRAS)認定されていましたが、日本の厚生労働省での認可は2009年まで下りず、日本の食品分野での活用の扉は閉ざされたままでした。

食品分野以外の用途を模索し、大手企業等に研究成果を売り込みましたが、社会ニーズやポテンシャルに気付いてもらえず、10年間の研究成果も出口が見えないまま。
 
そこで体や環境に優しいオーガニック化粧品への活用を模索、2011年当時オーガニック化粧品ブランドを多数立ち上げていた手島にメッセージを送り、実用化について相談することにします。

当時の手島は、シェアの奪い合いのために模倣製品が次々投入されていた当時の混沌とした化粧品業界に将来性を見出せず、

社会貢献事業を継続するための独自性・革新性のある技術、皆の仕事として胸を張れる、人類の発展に寄与する様な貢献性・公益性のある技術を探し求めていました。

そんな縁で2人が出会い、永利は祖父の事業に教えられ、手島は父の闘病する姿に教えられ、自分たちの身の丈で挑戦できる、家族や社会に役立つための、
   
「これまでに世界にもない、飲み込んでも安全な口腔ケア製品を生み出し、事業を通した社会貢献活動を行う」ということを思い付くに至ったのです。

永利は、これまでの「高純度ナイシンA」のグラム陽性菌(ミュータンス菌等)の殺菌だけでなく、「人体への用途として、トラブルを引き起こす幅広い菌への抗菌活性がありながら、飲み込んでも安全」という新しい市場ニーズに合致する製剤を創り出すため、

さらに「高純度ナイシンA」と相乗効果を持つ数百種類の成分をスクリーニングする研究開発に打ち込み、

これまでのグラム陽性菌(ミュータンス菌等)だけでなく、グラム陰性菌(Pg菌・歯周トラブル原因菌・大腸菌・誤嚥性肺トラブル原因菌・口臭原因菌等)にも対応する幅広い抗菌スペクトルを持つ新しい植物由来の乳酸菌ペプチド特許製剤「ネオナイシン®」の発明に成功し、
 
九州大学記者クラブにて研究成果を発表。

さらに2016年には人体にも安全な天然抗菌物質が世界中で待ち望まれていたカンジダ菌(酵母・真菌)にも対応する植物性食品由来の乳酸菌ペプチド特許製剤「ネオナイシン-e(evolution)®」の発明にも成功。

その研究成果が認められ2019年に恩師である園元謙二名誉教授と共に、日本農芸化学技術賞受賞の評価もいただく事になりました。そして2つの特許化が実現しました。

こうして植物性食品由来の乳酸菌ペプチド特許製剤「ネオナイシン®」そして「ネオナイシン-e®」は、高齢化が進むこの日本で、家族を想う気持ちと研究者の情熱により10年以上の歳月をかけて生み出されたのです。

【「ネオナイシン®」研究の詳細について】

「ネオナイシン®」は、九州大学大学院農学研究院、鹿児島大学大学院医歯学総合研究科、国立長寿医療研究センター口腔疾患研究部等との産学官連携による、菌で菌を制す乳酸菌抗菌ペプチド研究により開発された、植物性食品由来の乳酸菌ペプチド特許製剤です。

「食べることのできる植物由来の食品である福岡県産の『おから』から発見された清潔な菌から生産され、

口腔内のミュータンス菌・Pg菌・歯周トラブル原因菌・大腸菌・誤嚥性肺トラブル原因菌・口臭原因菌・カンジダ菌などの幅広いトラブル原因菌に、

一般の抗菌剤・抗生物質と比べて超低濃度で瞬時にアプローチしながら、飲み込んだ場合は腸管内でアミノ酸として速やかに消化・分解され安全」である点が大きな特徴です。

さらに数ある乳酸菌バクテリオシン(抗菌ペプチド)のなかでも、「ナイシンA」のみにある最大の、唯一の特徴は「安全性」です。

世界中では様々な乳酸菌バクテリオシン(抗菌ペプチド)が発見されていますが、WHOはじめ世界の保健機関や米国FDAでのGRAS認定、

日本の厚生労働省で安全性についての検討の結果、食用認可されているのは「ナイシンA」が唯一の乳酸菌バクテリオシン(抗菌ペプチド)であり、その他の乳酸菌抗菌ペプチドは未認可物質となっています。

乳酸菌バクテリオシン(抗菌ペプチド)のなかで「ナイシンA」のみが、世界の研究機関において人体への「安全性が担保されている特徴」があります。

また活用する乳酸菌についても、人や動物の体に住む不潔な菌、糞便由来の菌を培養したエキスの製品は、口に入れる製品、食べ物として多くの消費者は使いたくないという課題がありました。

「ネオナイシン®」は、日本乳酸菌学会会長を歴任され、乳酸菌研究の世界的な第一人者である九州大学農学研究院の園元謙二名誉教授がこれまで発見した20種以上の新規乳酸菌株の中で最も優秀である、

福岡県産の豆腐の“おから”から発見した新規乳酸菌株「Lactococcus lactis(ラクトコッカス ラクティス)菌」の一種が安定的・大量に産出する乳酸菌バクテリオシン「ナイシンA」を含む発酵液を独自技術にて高度精製した「高純度ナイシンA」と「梅エキス」を組み合わせて作られます。

成分のひとつである「ナイシンA」は、1928年にイギリスの酪農家によってチーズの中から発見されました。それは伝統的な発酵食品であるヨーグルトやチーズ、ぬか漬けに自然に含まれているたんぱく質であり、人類が古来から食べてきた食べ物です。

ある乳酸菌は細菌群に対して自分が生きるために敵を退治して邪魔する「たんぱく質」をつくります。これをバクテリオシンといいます。作用機構は、ターゲット細菌の細胞膜の認識部位(リピッドⅡ)に吸着し、瞬時に孔を開けて退治します。

また「ナイシンA」は、一般の抗菌剤・抗生物質と比べて超低濃度(10億分の1、ppbレベル)でも高い抗菌活性を示すことも大きな特徴です。

同じく1928年にイギリスでフレミング博士によりカビの中から発見された抗生物質(ペニシリン)は、第二次世界大戦中に多くの負傷兵や戦傷者を感染症から救い、ノーベル生理学・医学賞を受賞。

その後種々の誘導体(ペニシリン系抗生物質)が開発され、医療現場に提供されてきました。抗生物質は生分解しない特徴から、血液内に溶け込み全身体内を巡り全ての菌に有用、体外に排出されても自然環境内で分解されない特徴(難分解性)があります。

一方で、口の中の細菌にアプローチしながらも飲み込んだ場合は食べ物(たんぱく質)として消化されてしまう特徴(弱点)を持つ「ナイシンA」は、前世紀の世界では医療現場での有用性は見出されず、これまで専ら食品の保存に世界中で使用されてきました。実用化は、1953年にイギリスの会社が「ナイシンA」製剤を世界で初めて販売しました。

世界的に最も有名な乳酸菌バクテリオシン(抗菌ペプチド)である「ナイシンA」は、1969年にWHOとFAOにより認可されて以来、アメリカでは1988年に一般的に安全食品(GRAS・塩やスパイスと同じように安全)認定され、経口摂取、粘膜吸収のいずれの方法でも人体に安全な天然抗菌剤として世界50か国以上で使用が認められています。

「ナイシンA」はイギリス、フランスなどでは、チーズなどへの使用許可量は無制限とされ、日本においても2009年に厚生労働省や食品安全委員会での審議を経て、また遺伝毒性試験、発がん性試験、その他の試験を全てクリアし安全な食品と認められました。

約100年間食品保存のために用いられてきた「ナイシンA」ですが、今世紀になり、口の中の汚れや細菌が誤嚥性肺炎や歯周病、虫歯、口腔カンジダ症を引き起こすことが明らかになってきた2010年以降、口の中の細菌にアプローチしながら飲み込んだ場合はアミノ酸に分解され消化されるという特徴(これまでの弱点)が現代の医療・介護現場でのニーズに合致することになります。

ゆっくり作用することで耐性菌が出現し新製剤開発と耐性菌のいたちごっことなってしまった抗生物質、間違って飲み込んだ場合に体への影響が危惧される化学合成殺菌剤を補う天然製剤として、発見から約100年後にヘルスケア分野での有用性が注目され始めました。

世界中の研究機関による研究では、「ナイシンA」の細菌のみにアプローチし真核細胞(ヒトの細胞)には影響を及ぼさない特徴、つまりこれまでの消毒剤は消毒とともに治りかけの傷口(細胞)を破壊してしまいますが、「ナイシンA」は細胞を破壊せず消毒のみ可能となる特徴から、人体への安全な衛生剤としての活用が期待されてきました。

また「ナイシンA」は即効性の特徴から耐性菌を作らないこと、グラム陽性菌であるMRSA、VRE(バンコマイシン耐性腸球菌)などの多剤耐性菌(院内感染菌など抗生物質が効かない耐性を備えた菌)も殺菌、また超低濃度で高い抗菌活性を示すことから、抗生物質が殺菌できなくなった耐性菌への活用が期待されています。

2012年には、ポリオワクチンの開発で著名なアメリカ・ミシガン大学が、英医学誌「Cancer Medicine」(2012; 1: 295-305)に発表した論文の中で、「ナイシン」の人類医学にとっての新たな可能性を報告しています。

Common food preservative may slow, even stop tumor growth
Food preservative kills cancer cells, superbugs

しかし「ナイシンA」は、「グラム陽性菌」(口の中では虫歯菌等のみ)にしか効果がなく、歯周病菌や誤嚥性肺炎原因菌、口臭の原因である「グラム陰性菌」、また「カンジダ(酵母・真菌)」には抗菌活性を示さない課題がありました。

虫歯の罹患率が下がる一方で、高齢化が進むなか歯周病や誤嚥性肺炎、口腔カンジダ等が増加する現代において、口腔内のトラブル原因菌である「グラム陽性菌(ミュータンス菌・虫歯菌など)」・「グラム陰性菌(Pg菌・歯周病菌・誤嚥性肺炎原因菌など)」・「カンジダ菌」を網羅する抗菌剤が求められていました。

そして一般的な「ナイシンA」は安定性が低く分解しやすく、また塩分が多く白濁し臭いがあるものとなります。塩辛く濁ったお味噌汁のようなものなので、用途としては塩分を用いるハムやソーセージ、チーズといった食品の天然保存料に用途は限定されていました。

もし口腔ケア用製剤として期待できる量を用いる場合は味と匂いに影響し、ごく少量また「ナイシンA」単独ではその働きと安定性に課題があります。

そこで、このたび我が国、日本の産学官研究プロジェクトにより、そのまま口に入れても気にならない品質(味・臭い・安定性)の「ナイシンA」を目指し独自の分離精製技術の開発に力を注ぎ、

10年以上の研究開発を経て高純度、塩フリー、液状で溶解性に優れ安定性の高い高精製の「高純度ナイシンA」を発明することが出来たのです。

さらに「梅エキス」を独自の配合比で組み合わせることで今までの「ナイシンA」の弱点を克服し、グラム陽性菌からグラム陰性菌までの幅広い抗菌スペクトルを持つ、

またバイオフィルム(プラーク・歯垢・細菌の塊)の中にも浸透作用するという、

臨床効果と安全性を両立する、植物性食品由来の清潔な、口腔ケア用製剤として理想的な乳酸菌ペプチド特許製剤「ネオナイシン®」の発明と特許取得に至りました。

【新しい時代に世界で求められる日本の技術「ネオナイシン®」】

そしてさらに、地球全体の気候変動や世界的な環境破壊が進む中、今後「ネオナイシン®︎」は天然抗菌素材として、世界でますます注目されています。

それは、従来の合成殺菌剤や抗生物質にはないもう一つの優れた特徴である「生分解性」が高いという点です。

「生分解性」に優れるという特徴は、未来の「ネオナイシン®︎」の応用に大きく関わっていくと思われます。

「ネオナイシン®︎」の分解物はアミノ酸や小さなペプチド(アミノ酸がいくつか結合したもの)という自然界に存在する物質であるため、目的の抗菌性の役目を終えたのち、自然界の生態系で速やかに代謝・再利用され、環境への影響や汚染のリスクもきわめて低い特徴があるためです。

まさに日本の国立研究機関の技術革新・グリーンテクノロジーにより生み出された、これまでにない環境調和型の天然抗菌剤と言えます。

一方、石油由来の合成殺菌剤や抗生物質、濃縮植物抗菌剤などの多くは分解しにくい「難分解性」という特徴を持っており、また分解したとしてもその分解物が自然界で毒性を示したりすることもあります。

その毒性作用は強く長く続くため、自然界の生態系とくに微生物生態系に対して悪影響を及ぼすことが懸念されています。

昨今、先進国はじめ世界中で、難分解性のプラスチックごみが海洋生態系に悪影響を及ぼしているといった問題が話題になっており、

生分解性の良いプラスチックへの切り替えや環境汚染リスクの少ない容器への代替など、環境に調和した「生分解性」に優れた原料への関心が世界的に大いに高まっています。

これらの世の中の方向性は逆行することなく、未来においては、地球にとって優しく、持続可能性が高く、人類に有益な新しい抗菌剤が世の中の主流に取って代わっていくものと容易に想像できます。

また「ネオナイシン®︎」は限られた化石原料である石油から作られるものではなく、植物由来のおからの中に住む乳酸菌と少量の食用植物という持続可能性の高い、環境への負荷の少ない材料から作れるという特徴もあります。

このような背景の中、次世代に美しい地球を残すためにも「ネオナイシン®︎」は環境調和型の新しい天然抗菌剤として、将来さまざまな分野での応用が期待されているのです。

約100年前にイギリスで発見された「ナイシンA」が、その100年後に世界一の高齢化国となったこの日本で、高齢化による社会的ニーズに対して日本の研究機関の技術革新により、新たな用途が見出されました。

そして2013年、世界で初めて乳酸菌バクテリオシン・乳酸菌抗菌ペプチドの医療・ヘルスケア用途への道を拓くこととなったのです。

*物質として、九州大学農学部、鹿児島大学歯学部における研究から、細菌に対する抗菌活性が優位に認められる実験データや論文などを多く発表、特許庁により特許を取得している物質であり、優れた抗菌力を有するという事実が客観的に証明できるため

*物質として、人類が数千年間食してきたチーズから約100年前にイギリスで発見され、WHOや世界中50カ国の保健機関で安全な食品として認められ、日本においても食品安全委員会での審議、遺伝毒性試験、発がん性試験、その他の試験を全てクリアし安全な食品として厚生労働省にて認可され、米国ではGRAS認定もされている「ナイシンA」と、古来から日本人が食してきた食品である梅エキスから作られることから、飲み込んだ場合の安全性が世界中の保健機関において客観的に証明できるため

* 清掃助剤

「ネオナイシン®」メディア掲載情報

ネオナイシン®の研究成果については、2012年12月19日に九州大学記者クラブにて発表され、多くのメディアに取り上げられました。その他映像や記事はWebでご覧いただけます。

10年の歳月をかけて開発されたネオナイシン®

細菌へのアプローチ

虫歯菌などの細胞膜に孔を形成する

ネオナイシン®に接触後の菌の生存率

ネオナイシン®のバイオフィルムへの浸透

ネオナイシン®の口腔常在菌へのアプローチ

「口腔内細菌へのネオナイシン®︎効果実験動画」

ネオナイシン®はこのような声から生まれました

「間違って口腔ケア剤を飲み込んでしまってお腹をこわした」
「口内が荒れていて、口腔ケア剤がしみる」
「毎日使うものだから安心して使えるケア剤が欲しい」

口腔ケア剤のポジショニング

従来の口腔ケア製剤の課題

特徴

  • 虫歯菌及び歯周病菌、口臭原因菌、誤嚥性肺炎原因菌などの感染原因菌に対する優れた活性
  • おから由来の乳酸菌と梅からつくり出される天然由来成分なので、飲み込んだ場合は体内の消化酵素で速やかに分解
  • 植物であり食べ物である「おから」から発見された菌から作り出される
  • 優れた生分解性で微生物生態系への影響が少なく、環境負荷が小さい
  • 高純度のナイシンAと梅エキスの独自配合により、味への影響が少ない

そして、口腔カンジダにも対応する
「ネオナイシン-e®」へ

飲み込んでも安全な乳酸菌バクテリオシン製剤「ネオナイシン®」が進化〜
植物性食品由来の乳酸菌バクテリオシン(抗菌ペプチド)とローズ精油による
天然抗菌剤「ネオナイシン-e(evolution)®」にカンジダへの効果
〜感染症原因菌対応を網羅

カンジダは、人の皮膚・粘膜に生息する常在菌で、何らかの基礎疾患や、免疫抑制剤や抗菌剤の投薬治療を受けている方、抵抗力の弱い乳幼児や高齢者では、感染を引き起こします。

特に高齢者では、舌の表面が白いカビに覆われた口腔カンジダ(※) が多く発症し問題となっています。

口腔カンジダの治療は通常、口腔ケアと、抗真菌剤(カビを殺菌する強力な合成殺菌剤)が用いられて来ました。

しかし、口腔ケアのみでは一度発症した口腔カンジダを殺菌・治癒することができず、また抗真菌薬の使用には耐性菌や副作用の問題(お腹をこわす他)があるため、飲み込んでも安全で効果の高い新たな治療剤が世界中で求められていました。

ネオナイシン-e® の開発

ネオナイシン®は、グラム陽性菌、グラム陰性菌等の細菌に対して優れた効果を示しますが、真菌(酵母)には効きにくいという弱点を持っていました。

そこで、このネオナイシン®の弱点を補完するため、さまざまな天然物質の選定試験を行った結果、酵母に対して微量の「ダマスクローズ精油」に「ネオナイシン®」との相乗効果を見出しました。

以前より「ダマスクローズ精油」は、抗菌作用があると言われておりますが、一定の濃度が必要で、微量ではほとんど効果は見られませんでした。

しかし、「高純度ナイシン」と微量の「ダマスクローズ精油」を独自の配合比で組み合わせた乳酸菌ペプチド製剤「ネオナイシン-e®」は、効果の増強が見られました。

「ネオナイシン-e®」は、従来の「ネオナイシン®」の進化版となります。これにて飲み込んでも安全な乳酸菌抗菌ペプチド製剤により、口腔内のほとんどの感染原因菌対応を網羅することになります。

ブルガリア産ダマスクローズ

ネオナイシン-e® の特徴

  • ネオナイシン®の特徴を活かしてさらに進化
  • カンジダにも対応。虫歯菌及び歯周病菌、口臭原因菌、誤嚥性肺炎原因菌など、幅広い感染原因菌に対する優れた活性
  • 天然由来としての高い安全性
  • 植物であり食べ物である「おから」から発見された菌から作り出される
  • 優れた生分解性を有し、分解後は安全なアミノ酸(人・環境に優しい)
  • 微生物生態系への影響が少なく、環境負荷が小さい

※「口腔カンジダ症」

口腔カンジダ(oral candidiasis)とは、口腔内の常在菌であるカンジダの日和見感染による感染。
何らかの基礎疾患や、抵抗力の弱い乳幼児や高齢者、免疫抑制剤や抗菌薬の投薬治療を受けているといった全身的因子により発症、乳白色苔状の斑点が粘膜にみられます。
口腔カンジダの治療は通常、口腔ケアと、抗真菌剤(カビを殺菌する強力な合成殺菌剤)の使用が行われて来ました。
しかし、口腔ケアのみでは一度発症した口腔カンジダを殺菌・治癒することができず、また抗真菌薬の使用には耐性菌や副作用の問題(お腹をこわす他)があるため、飲み込んでも安全で効果の高い新たな治療剤が世界中で求められていました。

※「カンジダ・アルビカンス」

カンジダ・アルビカンスは、酵母で口腔カンジダの原因菌の一種です。
元来はヒトの体表や消化管、膣粘膜に生息し、体調が悪くなると病変を起こす日和見感染の原因となるものです。

プレスリリース資料

2017.07.28

飲み込んでも安全な乳酸菌バクテリオシン製剤が進化
〜植物由来乳酸菌バクテリオシン(たんぱく質・抗菌ペプチド)とローズ精油による天然抗菌剤にカンジダへの効果〜 感染症原因菌対応を網羅

ネオナイシン®に関する研究論文

2010.03.25
ナイシン 論文-総説

ナイシン―類稀な抗菌物質 日本乳酸菌学会

2014.05.25
オーラルピース 論文-総説

乳酸菌バクテリオシン「ネオナイシン®」の探索と利用 九州大学 「Japanese Journal of Lactic Acid Bacteria」 日本乳酸菌学会

2014.05.25
オーラルピース 論文-特集

乳酸菌の高度利用 乳酸菌抗菌ペプチド・バクテリオシン「ネオナイシン®」の探索と展望 九州大学 「食品と開発」UBMメディア株式会社

2015.03.25
鹿児島大学広報誌

「ネオナイシン®」バイオフィルムへの浸透殺菌も明らかに

2016.03.15
ネオナイシン・オーラルピース 論文-特集

飲み込んでも安全な乳酸菌バクテリオシン「ネオナイシン®」の効果と臨床応用 「FRAGRANCE JOURNAL 2016-3」

2016.05.30
歯科薬物療法学会 学会発表

臨床研究「ネオナイシン®」の 口腔常在菌への殺菌効果

2016.01.25
歯科薬物療法学会 学会発表

3DS(Dental Drug Delivery System)における天然抗菌剤「ネオナイシン®」の可能性

2017.04.03
日本生物工学会 学会誌

飲み込んでも安全な乳酸菌バクテリオシン・抗菌ペプチド「ネオナイシン®」の口腔ケア剤の開発

2017.08.04
日経バイオテク

口腔カンジダ症対策に役立つ「ネオナイシン-e」の成果

2017.10.10
日本障害者歯科学会 学会発表

臨床研究「ネオナイシン-e®」の口腔内における抗菌効果

2019.01.15
学会発表

乳酸菌バクテリオシンを用いた口腔ケア用製剤「ネオナイシン-e®」の可能性

2019.03.17
日本農芸化学技術賞 受賞者講演趣旨

乳酸菌バクテリオシン「ネオナイシン-e®」を利用した安全な口腔ケア剤に関する技術開発

2019.10.08
九州大学の研究

乳酸菌バクテリオシンが導く新バイオ産業創生 安全・安心で高い抗菌力を持つ次世代の抗菌物質ーシーズ発掘から多様な用途開発ー「ネオナイシン-e®」の成果

Q  &  A

乳酸菌は、古来よりヒトの生活に深く関係してきた細菌の一つであり、糖を発酵し、多量の乳酸をつくる細菌の総称です。

この乳酸菌は、自然界に広く分布していますが、特に、私たちにとって身近な、発酵食品に見られ、その風味や嗜好性の向上だけではなく、その保存性の向上にも大きく寄与しています。

乳酸菌が主体となって発酵されるヨーグルト、チーズ、漬物類や、清酒、味噌、しょう油等の伝統的醸造食品などが一例です。

また、乳酸菌は、乳酸発酵を行うことにより、食品の保存性を高めています。これは、乳酸菌が食品中で乳酸やさまざまな抗菌性物質を作っているからです。

その中の一つに、バクテリオシンと呼ばれる、抗菌性のペプチド(たんぱく質)があり、安全な抗菌素材として注目されています。

乳酸菌由来バクテリオシンの特徴としては、

1)耐熱・耐酸性

2)体内に入るとすぐにアミノ酸に分解され安全

3)一般の抗菌剤・抗生物質と比べて超低濃度(10億分の1、ppbレベル)で瞬時に殺菌する

4)耐性菌が生じにくい

5)MRSAやVREなどの多剤耐性菌も殺す

6)目的の有害菌のみを殺す

7)無味・無臭

があげられます。






九州大学農学研究院 生命機能科学部門の園元謙二教授の研究室では、古来より食してきた安全性の高い乳酸菌が作る抗菌ペプチド(たんぱく質)に注目し、地元企業とさまざまな共同研究を行ってきました。

その成果の一つとして、世界的に有名なバクテリオシン「高純度ナイシンA」の実用化(製剤化)に成功しています。

ナイシンは、乳酸菌(Lactococcus lactis)が作る小さなたんぱく質(34個のアミノ酸からなるペプチド)です。

主に、ナイシンを作る乳酸菌と近縁な細菌(グラム陽性菌)に抗菌作用を示します。

その抗菌メカニズムは、対象となる細菌の細胞膜に孔を開けることにより、死滅させます。

このナイシンは、3つの類縁体(「ナイシンA」,「ナイシンZ」,「ナイシンQ」)が存在します。1928年に発酵乳から分離された乳酸菌が作る「ナイシンA」が最初の発見です。

実用化は、1953年に英国の会社が「ナイシンA」製剤を最初に販売しました。

その後、1969年に国際機関 WHO/FAOで、1988年には米国のFDAにより、その安全性が認められています。

その結果「ナイシンA」は、世界50ヶ国以上で、安全な食品保存料として使われるようになりました。

日本においても、ようやく2009年に厚生労働省や食品安全委員会での審議を経て、また遺伝毒性試験、発がん性試験、その他の試験を全てクリアし安全な食品と認められました。

さらに数ある乳酸菌バクテリオシン(抗菌ペプチド)のなかでも、「ナイシンA」のみにある最大の、唯一の特徴は安全性です。

世界中では様々な乳酸菌バクテリオシン(抗菌ペプチド)が発見されていますが、WHOはじめ世界の保健機関や米国FDAでのGRAS認定、日本の厚生労働省で安全性についての検討の結果、食用認可されているのは「ナイシンA」が唯一の乳酸菌バクテリオシン(抗菌ペプチド)であり、その他の乳酸菌抗菌ペプチドは未認可物質となっています。

抗菌ペプチドのなかで「ナイシンA」のみが人体への安全性が担保されている特徴があります。

園元謙二教授の研究室で使用した乳酸菌は、福岡県産の豆腐の“おから”から見つけた乳酸菌(Lactococcus lactis)で、世界中の乳酸菌の中で「ナイシンA」をつくる能力が最も高い乳酸菌といえます。

この優れた乳酸菌の発酵液を精製し、「ネオナイシン-e®」に用いる安定性「高純度ナイシンA」が作られます。

一般的な乳酸菌の発酵液(ヨーグルトの上澄み液・ホエイ等)は、安定性が低く分解しやすく、また塩分が多く白濁し臭いがあるものとなります。

「ナイシンA」も、乳酸菌の発酵液に大量の塩を投入し、たんぱく質を沈殿させる塩析法で製造されています。

そのため、「ナイシンA」以外のたんぱく質や塩分が多く含まれ、味への影響が懸念され、口腔用衛生剤として利用する目的では好ましくありませんでした。

発酵液は塩辛く濁ったお味噌汁のようなもので、また「ナイシンA」にはたんぱく質や塩分が多く含まれ、用途としては塩分を用いるハムやソーセージ、チーズといった食品の天然保存料に用途は限定されていました。

もし仮に「ナイシンA」を、口腔ケア用製剤として効果が期待できる量を製品に用いる場合は臭いが強く、味が塩辛い製品になってしまいます。

その弱点を克服するため、そのまま口に入れても気にならない品質(味・臭い・安定性)の「ナイシンA」を目指し独自の分離精製技術の開発に力を注ぎ、10年間の研究開発を経て「高純度で透明」、「塩フリーで無味無臭」、「液状で溶解性に優れ、安定性の高い」、高精製の「高純度ナイシンA」を開発しました。

これは世界にない独自技術であり、「高純度で透明」、「塩フリーで無味無臭」、「液状で溶解性に優れ、安定性の高い」、「高純度ナイシンA」は世界で唯一の製剤となります。

「高純度ナイシンA」は、病原性の黄色ブドウ球菌や虫歯菌などのグラム陽性菌に対して強い抗菌効果を示すことが確認されていますが、大腸菌や歯周病原因菌などのグラム陰性菌、カンジダ菌や真菌に対する抗菌効果が無い、といった弱点を持っています。

そこで、さまざまな天然物質の選定試験より、植物由来の「梅エキス」・「ダマスクローズ精油」を選定しました。

「梅エキス」・「ダマスクローズ精油」をはじめ植物由来の抗菌物質は、古来より抗菌性があると言われていますが、一定の濃度が必要であるため、口腔用途には適さない強い味を示します。味に影響しない濃度では、抗菌効果は示さなくなります。

このように、単独ではグラム陰性菌やカンジダ菌に対して抗菌効果を示さない物質でありますが、研究を重ねた結果、「高純度ナイシンA」のグラム陰性菌・カンジダ菌に対する抗菌効果が認められる必要最低限の植物エキスの配合比を見出しました。

この独自配合比の天然抗菌剤が「ネオナイシン-e®」であり、今まで効かなかったグラム陰性菌やカンジダ菌に対する抗菌効果と味への影響の少ない新しい口腔用抗菌剤として製剤化しました。
 
「ネオナイシン-e®」は、口腔内病原菌を減少させる効果のある天然成分100%の抗菌剤でありますが、誤飲で摂取した場合でも体内消化酵素で速やかにアミノ酸に分解され安心である点に大きな優位性を持っています。

これは、環境中に排出された場合も同様で、土壌中でアミノ酸にまで生分解されるため、生物生態系の一つの栄養物質として循環し、環境に調和した優しい抗菌剤ともいえます。

「ネオナイシン-e®」は、飲んでも安心でありながら、瞬時に虫歯菌、歯周病菌・カンジダ菌への殺菌効果のある、人や自然環境に優しい新しい時代の天然抗菌剤として世界中での有効活用が期待されています。

大きな特徴は、

「食べることのできる植物由来の食品である福岡県産の「おから」から発見された菌から生産され、
口腔内の幅広いトラブル原因菌を、
超低濃度で瞬時に殺菌しながら、
飲み込んだ場合は腸管内でアミノ酸として消化・分解され安全、
また吐き出した場合は自然界で速やかに生分解され、
人にも地球にも優しい新しい時代の抗菌剤である」

点です。

大きな違いは、

「合成殺菌剤・消毒剤・抗生物質と比べて超低濃度で殺菌するか」、

「飲み込んだ場合、消化・分解されるかされないか」、

「殺菌作用に、副作用を伴うか伴わないか」

という点です。

これまでの石油由来の合成殺菌剤は、口腔内の細菌も殺菌しますが、間違って飲み込んだ場合は分解しにくい特徴から、腸管内の良い働きをする細菌までを殺菌してしまい、おなかを壊してしまうという課題があります。

また吐き出した場合でも生分解しにくい特徴から、環境中の微生物や自然環境保護への課題がありました。

多くの石油系合成殺菌剤は工業的に軽油から作られます。

副作用により100g中0.01g以下に規制されているもの、アナフィラキシーショックが発現し口腔以外の粘膜への使用は禁忌になっているもの、胎児や乳汁への移行報告があり婦人への長期使用は避けなければいけないもの、自然界にない有機塩素化合物で低温焼却炉でダイオキシン類に転化する可能性のあるもの、などがあります。

どんな薬も使い様で、良い働きもしますし、害にもなり得ます。

石油や化学原料から作られる合成殺菌剤は優れた抗菌性がありますが、過剰摂取による副作用や誤って飲み込んでしまうケースも起こりうる、うがいや吐き出しが苦手な乳幼児やお年寄り、障害のある方、ペット、化学合成成分を摂取したくない妊婦等の使用には課題がありました。

またアルコール(エタノール)は、乳幼児や口が乾いてしまう方、お口がデリケートな方、お口の中が荒れている方、アレルギーの方、アルコールを摂取したくない方々には好ましくない場合があります。

消毒剤については、次亜塩素酸は不安定で保存が難しく、塩素、フェノール、クレゾールといった刺激の強いものは、医療器具や机、床などの清掃・殺菌には適していますが、人体の口腔内や皮膚上の細菌を殺菌するための塗布には、肌荒れや皮膚のバリアを壊してしまうという副作用から、人体への継続使用には課題がありました。

当研究チームは、世界中のそういった方々のニーズに応えるため、効果と人体への安全性を両立する新たな抗菌剤の研究開発を、10年以上の歳月をかけて行なってきました。

「ネオナイシン-e®」は、乳酸菌が作る抗菌ペプチド(たんぱく質・バクテリオシン)と食用植物成分から作られた天然抗菌剤です。

その作用機構は、ターゲット細菌の細胞膜の認識部位(リピッドⅡ)に吸着し、瞬時に孔を開けて細菌を殺菌します。そして抗菌性という役目を終えた後は、アミノ酸として速やかに生分解します。

誤って飲み込んでしまった場合でも消化器官内で分解・消化されますので、おなかにも体にもやさしい点、また吐き出してもすみやかに生分解され、地球環境にもやさしい点が特徴です。

ターゲット細菌への即効性と人体への安全性、環境への優しさが最大の違いといえます。


  

大きな違いは、

「植物毒系抗菌剤と比べて超低濃度で殺菌するか」、

「飲み込んだ場合、分解されるかされないか」、

「殺菌作用に、副作用を伴うか伴わないか」

という点です。

これまでの植物毒を活用した抗菌剤は、殺菌効果を発揮させるためには濃度を濃くしなければならず、そうすると副作用が起きてしまう課題が常にありました。

口腔内の細菌も殺菌しますが、間違って飲み込んだ場合は分解しにくい特徴から、腸管内の良い働きをする細菌までを殺菌してしまい、おなかを壊してしまうという副作用が起きます。

また地球の歴史における生存競争において、生物に対する対抗力としての植物の毒性、すなわち菌への対抗力(抗菌性)は、上手に使えば細菌だけを退治することができます。

しかし、生物である人間に用いる場合は、腸管内や皮膚には細菌が存在し、それを切り離すことができないため、悪い細菌を退治するためには、人体の良い部分も傷つけてしまう、

体内の良い働きをする菌も殺してしまう、体内で解毒分解するために内臓器官に負担がかかる、また奇形児が産まれるといった遺伝的な副作用が伴ってしまう課題があります。

「ネオナイシン-e®」は、「超低濃度で高い抗菌活性を示す」、「飲み込んだ場合は分解」、「副作用を伴わない」ということが、世界中の保健機関で証明された点が大きな違いといえます。

植物による抗菌剤は、植物エキスの濃度を濃くするために植物を蒸留して得る精油や濃縮抽出して得られるエキス、樹脂があります。

動物が好んで食べない植物は地球誕生からの長い間、自身を食べてしまう動物や虫、微生物、カビとの生存競争の中で生き残るために、食べられないための毒性を進化させてきました。

それらの毒性を反利用し、人間は古来から薬草や漢方薬として、煮詰めたり濃縮したりして効果を強くし、薬に用いてきました。薬として用いられてきた植物に含まれる薬効成分は現代科学では徐々に解明されてきていますが、すべては解明されていない現状です。

植物由来の抗菌物質は、使用量や使用方法によっては有益な効果をもたらしますが、臨床上の効果が期待できる量・濃度と体への安全性には課題があります。

例えば、日本には抗菌・防腐作用から家の柱やご飯のお櫃、風呂桶に活用されてきたヒノキという木があります。

ヒノキは日本の様な高温多湿の森林において、微生物や細菌、カビや虫から自分が蝕まれないために、防御のための毒性を持つ様に進化してきたのです。

その樹木エキスから得られるヒノキチオールという物質は少量であればシロアリ忌避やご飯の保存に有用ですが、細菌等の生きものへの殺菌効果を持つほどに濃縮・高濃度にした場合、ラットの実験では奇形児のリスク(催奇性の副作用)が報告されております。

よって妊婦や乳幼児、女児、女性への使用には課題があり、類似の樹木エキスを活用した口腔用抗菌製品は、日本以外の海外ではほぼ作られていない現状があります。

また、飲んでも安全なお茶についても、その成分であるカテキンを濃縮・高濃度にして服用した場合、カナダの保健機関によって肝機能障害が報告され、使用量を正しく知ることが重要とされています。

つまり、植物の毒性は生物である菌を殺すこともできますが、同時に生物である人間を傷つけることにもなり得るのです。この作用・反作用は、癌細胞に対する抗癌剤の効果と、それに伴う健康な細胞に対してのダメージにも似ています。

どんな薬も使い様で、良い働きもするし、害にもなりますが、濃度を濃くしターゲットの菌を殺菌する量にすると副作用も強くなってしまいます。

そして、高濃度にした場合、人や動物が口に入れることのできる刺激と味、肌に塗ることのできる刺激と香りを両立させることも、これまで難しい課題でした。

さらに樹液系のヒノキチオール等は、プラスチックチューブも剥離させてしまう強さもあり、包装の課題や、うがいや吐き出しのできない体の弱った要介護の高齢者や、闘病中の患者様、障害のある方の口腔や皮膚への使用による容態の変化や内臓への負担には不安が残ります。

当研究チームも、効果と人体への安全性を両立する新たな抗菌剤の研究開発において、過去に様々な研究報告のあるヒノキチオールや茶カテキンはじめ、

ヨーロッパの抗菌ハーブ、マスティック樹脂、アジアのターメリック、中国のショウガや漢方、日本のワサビやシソ、アメリカ・アフリカ・南米など世界で薬草や食品に使われてきた世界中の植物エキス、植物抗菌剤、またプロポリス等の植物から動物が生産する動物生産抗菌剤を有効に活用しようと、

10年以上の研究時間を割いてきました。

これら植物抗菌剤は特許性のない成分ですので、研究開発や製品には容易に活用することができます。

しかし、薬は量で使い様ですが、シャーレでの実験上では、ターゲットの菌を退治することのできる植物系抗菌剤も、実際の臨床上で人体に使用し、ターゲットの菌を退治する濃度にした場合、どうしても副作用も大きくなり、本当に家族にも使わせたい製品にするための研究開発には、多くの困難を伴いました。

そして10年以上にわたる、世界中の植物抗菌剤の分類での抗菌力の比較、また乳酸菌抗菌ペプチドとの相乗効果での抗菌力の測定、また臨床上の効果と安全性の評価などを重ねた結果、最も効果と安全性の高いといえる、日本人をはじめとした人類が古くから食べてきた食用植物(梅エキス)と乳酸菌抗菌ペプチド「ナイシン」との組み合わせによる相乗効果の研究成果にたどり着いたのです。

その作用機構は、ターゲット細菌の細胞膜の認識部位(リピッドⅡ)に吸着し、瞬時に孔を開けて細菌を殺菌します。そして抗菌性という役目を終えた後は、アミノ酸として速やかに生分解します。

そして、また一般の抗菌剤・抗生物質と比べて超低濃度(10億分の1、ppbレベル)で高い抗菌活性を示すことも、人類にとって大きな有益性があります。

植物抗菌剤で有名な茶カテキンの殺菌効果を1とした場合、「ネオナイシン-e®︎」は、茶カテキンおよびヒノキチオールの数千倍の殺菌力を持ちます。つまり数千分の一の超低濃度で同じ殺菌効果を発揮できるのです。

「ネオナイシン-e®」は、数千年前から人類が食べてきたチーズから約100年前にイギリス人によって発見され、WHOはじめ先進国の保健機関、また日本の厚生労働省での反復投与毒性、発がん性、生殖発生毒性、遺伝毒性等の安全性の検証を経て50カ国以上で食品に使用される低濃度の「ナイシンA」と、
古来から日本人が食べてきた梅など、食用や肌に使用し安全性が確立された微量の食用植物から作られます。

ターゲット細菌への即効性と人体への安全性が最大の違いといえます。

大きな違いは、「即効性」と「安全性」です。

乳酸菌自体と異なり、「ナイシンA」の特徴としては、

1)耐熱・耐酸性
(乳酸菌自体は熱や酸に弱い)

2)一般の抗菌剤・抗生物質と比べて超低濃度(10億分の1、ppbレベル)で瞬
時に殺菌する
(乳酸菌自体に殺菌力は無い)

3)耐性菌が生じにくい
(乳酸菌自体には即効性がない)

4)MRSAやVREなどの多剤耐性菌も殺す
(乳酸菌自体に殺菌力は無い)

5)目的の有害菌のみを殺す
(乳酸菌自体に殺菌力は無い)

6)無味・無臭
(乳酸菌自体には匂いや味がある)

があげられます。

世界的な乳酸菌研究の第一人者である、日本乳酸菌学会会長、日本生物工学会会長を歴任された工学博士である、九州大学大学院農学研究院生命機能科学部門の園元謙二名誉教授による当研究プロジェクトは、20年以上にわたり世界中から集めた数百種に及ぶヒト由来、動物由来、昆虫由来、植物由来の乳酸菌研究、特に乳酸菌の持つ抗菌性について研究を続けてきました。

九州大学農学研究院の園元謙二名誉教授は、これまで20種類以上の新規乳酸菌抗菌物質(抗菌ペプチド、バクテリオシン)を発見、世界一の発見数を誇るトップ研究者で世界の第一人者です。

教授は、この20年以上に渡って新たな乳酸菌抗菌物質を発見しようと、世界中から集めた数百種に及ぶ乳酸菌の抗菌性のスクリーニング、効果、安全性の評価を行なってきました。

しかし、20年間世界中から集めたヒト由来、動物由来、昆虫由来、植物由来のどの乳酸菌抗菌物質も、「ナイシン」以上の抗菌活性を持ち得ないという検証結果となりました。

そして世界中の他の大学や企業、研究機関においても、約100年前に発見された「ナイシン」を超える殺菌力を持つ抗菌ペプチドを、未だに発見出来ていない事実があります。

つまり、約100年前の技術や知識でも発見できるほどの強烈な抗菌活性が「ナイシン」にはあったとも言え、それ以上の物質はもしかしたら地球上には存在しないとも考えられます。

また安全性についても、数千年前から人類が口にしてきたチーズ、約100年前に発見されWHOはじめ世界の保健機関で研究や評価が行われてきた「ナイシン」を超える安全性を持ち得る抗菌ペプチドも、存在しない、また発見しても人類に役立てるまでに効果や安全性を検証していくにはさらに何十年もかかるものと考えられます。

以上のことから、約100年前に発見され、安全性が世界で証明され、強い殺菌力を持つ「ナイシン」をさらに深く研究することが、困難に直面する人類の発展にいち早く寄与することと、当研究チームは考えました。

世の中には、乳酸菌自体を配合した食品や化粧品などがたくさんあります。

それは乳酸菌の持つ有用性、特に抗菌性を訴求する製品は、抗菌物質つまり抗菌ペプチド等の効果を期待しての製品といえます。

乳酸菌は食べられるものであり、安全性の訴求ということでは、乳酸菌配合の抗菌性のある製品としては非常に良いイメージが出来ます。

そして現在も毎年、様々な乳酸菌が世界中で発見されています。

「ナイシン」を産出する乳酸菌は、「Lactococcus lactis(ラクトコッカス ラクティス)菌」というものになります。

「Lactococcus lactis菌」にもたくさんの種類があり、「ネオナイシン-e®︎」に活用しているものは九州大学の園元謙二教授が、2002年に福岡県産のおからの中から発見した「ナイシン」を安定的に大量に産出する特別な乳酸菌株となります。

そしてこの生きた「Lactococcus lactis菌」を配合したヨーグルトや飲料、食品や口腔ケア製品、肌用の化粧品も作ることができます。

またその乳酸菌配合製品は、生きて作用する乳酸菌であれば、家庭でヨーグルトなどにして増やして活用する事も可能です。

しかし、口腔ケア用途や皮膚用途としての乳酸菌配合製品には以下の様な大きな課題があるのです。

生きた乳酸菌(プロバイオティクス)はそれ自体に抗菌性はなく、自ら過酸化水素、アルデヒド、乳酸菌抗菌ペプチド(バクテリオシン)等の抗菌物質を作り出すことで抗菌性を発揮します。

しかし、約700種類の細菌が最大1兆個ほど生息している口腔内で、実際に抗菌作用を発揮するには4つの大きなハードルがあります。

1つ目のハードルは、口腔内に乳酸菌を定着させることが難しいという点です。

実際には、唾液や飲み物、歯みがきなどにより簡単に洗い流されてしまうのです。

また、腸内細菌の場合と同じく、市販のヨーグルト等から摂取した乳酸菌もすでに住んでいる多くの種類の腸内細菌の激しい生存競争の中で数日で体から排出され、実際に腸内に住み着くケースは難しいように、口腔内への外部からの菌の定着は難しい現実がありました。

2つ目のハードルは、臨床上での即時性と殺菌効果が期待できない点です。

仮に摂取した乳酸菌が口腔内常在菌のなかで定着できたとしても、口腔内環境に影響されやすく抗菌物質の産出量は未知数、また産出・抗菌効果が生まれるまでに数十分以上の時間を要する。

また摂取した乳酸菌数で最大1兆個を超える口腔内常在菌に対して影響を与えるには、大量の乳酸菌を必要とすることになります。

しかし、一度に使用する口腔ケア製品に含まれる乳酸菌の個数でどのくらいの影響を与えられるかは、実際には臨床上の課題がありました。

また大量のヨーグルトを食べたり、乳酸菌を摂取することは実際難しいという課題がありました。

また大量の乳酸菌やヨーグルトを口腔内に含んでいるということは、歯を酸蝕してしまう副作用につながってしまいます。

つまり唾液や飲み物、歯みがきなどにより洗い流さなければならず、臨床上の効果に課題がありました。

3つ目のハードルは、製品にする場合は乳酸菌が死んでしまい殺菌効果が期待できない点です。

生きた乳酸菌は常温では腐ってしまうため、歯磨きジェルや洗口液のような口腔ケア製品、肌用の化粧品にするには合成保存料(パラベン・別名パラオキシ安息香酸、安息香酸ナトリウム、ソルビン酸K、フェノキシエタノール、フィチン酸等)、アルコール(エタノール)、植物精油を加える必要があります。また合成殺菌剤(CPC・別名塩化セチルピリジニウム等)や炭酸水素ナトリウム(重曹・アルカリ)、石鹸(アルカリ)を配合する場合もあります。

そうすると菌は死滅してしまい、死んだ菌からは抗菌物質の産出は期待できず、乳酸菌の配合は意味のないものになってしまいます。

保存料により死んでしまった死菌および加熱処理済の死菌は、死んでいるため口腔内で働くことはありません。

腸内においては死菌は腸内細菌のエサになる可能性についての報告はありますが、口腔内においての死菌の働きについては世界的に証明されておらず、課題がありました。

そして最後の4つ目のハードルは、人体への安全性が証明されていない点です。

生きた乳酸菌もしくは死んだ乳酸菌(加熱処理済等で殺菌した死菌)に、殺菌効果を有する実験データがある場合は、菌が産出する・産出した過酸化水素、アルデヒド、抗菌ペプチド(バクテリオシン)等の抗菌物質の存在が考えられます。

殺菌作用が、乳酸菌が産出する過酸化水素やアルデヒドは人体への影響が危惧されます。

また抗菌効果が何らかの乳酸菌抗菌ペプチド(バクテリオシン)の場合は、新たな課題がありました。

それは、乳酸菌抗菌ペプチド(バクテリオシン)はヒト・動物・昆虫由来も含め世界で100種ほど発見されていますが、細胞障害性、反復投与毒性、発がん性、生殖発生毒性、遺伝毒性等の検証を経て食品添加物としてWHOはじめ日本で認可されているものは「ナイシンA」のみとなるからです。

その他の新規乳酸菌抗菌ペプチド(バクテリオシン)は、乳酸菌由来とはいえ、安全性が検証・確立していない、毒性情報のない未認可の物質となり、誤って飲み込んでしまうケースも起こりうる、うがいや吐き出しが苦手な乳幼児やお年寄り、障害のある方、ペット、化学合成成分を摂取したくない妊婦等の使用には課題がありました。

新たに発見されている乳酸菌抗菌ペプチド(バクテリオシン)は、副作用は未だ報告されてないというものも多いですが、世界的な研究が進んでないためであり、そのリスクについては今後はわからないのが実情です。

以上のことから、これまで乳酸菌そのものの口腔ケア製品や肌用の化粧品への活用は期待される要素に課題がありました。

これら4つのハードルを克服したのが「ネオナイシン-e®」です。

「ネオナイシン-e®」は、植物由来の乳酸菌が産出する、WHOはじめ先進国の保健機関での安全性の検証を経て世界中50カ国以上で食品に使用され、日本の厚生労働省でも認可された乳酸菌抗菌ペプチド(バクテリオシン)の「ナイシンA」を菌から分離・精製した後、微量の可食植物成分と組み合わせ、より活性を高めた天然抗菌剤です。

その作用機構は、ターゲット細菌の細胞膜の認識部位(リピッドⅡ)に吸着し、瞬時に孔を開けて細菌を殺菌します。そして抗菌性という役目を終えた後は、アミノ酸として速やかに生分解します。

そして、一般の抗菌剤・抗生物質と比べて超低濃度(10億分の1、ppbレベル)でも高い抗菌活性を示し、少量でも非常に高い殺菌効果が得られる、殺菌効率が高いという人類への有益性があります。

ターゲット細菌への即効性と人体への安全性、少量での効果の高さが最大の違いです。

「ネオナイシン-e®*」の成分上の表示は、「乳酸菌培養エキス」・「梅果実エキス」・「ダマスクローズ油」となります。

「ネオナイシン-e」は、以上の成分の合剤となるためです。

通常の「乳酸菌培養・発酵・生成エキス」とは乳酸菌を発酵させた液体であり、多くの場合はヨーグルトの上澄みのようなものです。

そしてその発酵液の中には、水分や不純物、塩分など多くのものが混濁しています。

一方、「ネオナイシン-e」に使用している「乳酸菌培養エキス」は他の発酵液と大きく異なり、乳酸菌を発酵させた発酵液から、乳酸菌が作り出した抗菌ペプチド「ナイシンA」のみを独自のバイオテクノロジー技術により単独分離・高度精製したものとなります。

通常の乳酸菌発酵液からは10分の1程の量しか取り出すことはできない、製造コストも手間も10倍以上かかる、純度の高い乳酸菌抗菌ペプチド液としての「高精製ナイシンA」となります。

高精製された「ナイシンA」は、その純度や精製度、安定性や効果について、通常の乳酸菌の発酵液とは100倍以上の差が出ます。

九州大学等との産学連携により研究開発された特許取得成分「ネオナイシン-e」は、成分表示上は他の「乳酸菌培養・発酵・生成エキス」「酵素」等と同じような名称ですが、その内実はまったく次元が異なるものなのです。

食べれるイメージの「乳酸菌」といってもその生息場所・由来は様々です。

イメージの良い「乳酸菌」といっても、菌種・菌株によって全く異なるものになります。

地面や河川、虫や動物、人間由来の乳酸菌等もあります。また動物の腸管(糞便)や排泄物、ドブやヘドロに生息する乳酸菌もいます。

歯磨きができないが虫歯・歯周病になっていない人の口に溜まった歯垢(プラーク)から発見した乳酸菌や、他人の糞便や垢から発見された乳酸菌などもあります。

そして実際には、乳幼児や子供の糞便や歯垢の菌よりも、大人の糞便や歯垢の菌株の方が強い場合が多く、大人の人間の糞便や歯垢から分離した菌を用いていることが多いのが実情です。

しかし、そうした他の人の糞便や歯垢の菌を発酵してつくるヨーグルトや飲料、口腔製品は、消費者志向として自身や家族、子供や患者さんの口には入れたくない、肌には塗りたくない、という大きな課題がありました。

また、それらの糞便由来や歯垢由来の菌の「発酵物」に混入するであろう抗菌ペプチド(バクテリオシン)については、その生息場所から雑菌への力がある可能性はありますが、「ナイシンA」以外の抗菌ペプチド(バクテリオシン)はWHOはじめ世界の保健機関、日本の厚生労働省でも安全性の検証がされていない未認可物質となっています。

オーラルピースに配合される乳酸菌「Lactococcus lactis(ラクトコッカス ラクティス)菌」は、清潔で安全な食べ物である、福岡県産の豆腐のおからから発見された乳酸菌です。

そして、世界中で認可された乳酸菌抗菌ペプチド「ナイシンA」を量産する植物由来の食品に生息する乳酸菌であり、日本乳酸菌学会元会長である九州大学の園元謙二名誉教授の数十年に渡る研究成果です。

オーラルピースに用いている乳酸菌は、豆腐のおからという食べられる植物由来の食べ物の中から見つかった清潔で安全な乳酸菌を活用しておりますので、安心してお口に入れていただけます。
 

皆様のお口に入れる乳酸菌の種類・由来については、それぞれ菌の名前からインターネット等で調べていただくことをお勧めいたします。

一切使用していません。

前述の様に、この点は九州大学農学部の食品にも活用できる乳酸菌バクテリオシン研究の世界第一人者の研究者をはじめとした長く深い研究の背景による、世界的に大きなオーラルピースの優位性となります。

オーラルピースは、「お口に入れる」製品として、

人や動物の糞便等から発見された、「動物」の腸管内の「排泄物」等に住む「動物由来の菌」ではなく、

「ネオナイシン-e®︎」の生産時に活用する乳酸菌についても、

福岡県産の「おから」から発見された「植物」であり、「食べ物」に住む「植物由来の菌」である「Lactococcus lactis(ラクトコッカス ラクティス)菌」を使用しています。

皆様のお口に入れる乳酸菌の種類・由来については、それぞれ菌の名前からインターネット等で調べていただくことをお勧めいたします。

大きな違いは、

「『グラム陰性菌』・『カンジダ菌』を殺菌するか、しないか」、

「『高安定性』と『無味無臭』であるか、ないか」

です。

約100年前にイギリスでチーズの中から発見され、これまで食品への安全な保存料として世界50ヶ国で用いられてきた「ナイシン」は、「グラム陽性菌」(口の中では虫歯菌等のみ)にしか殺菌効果がなく、歯周病菌や誤嚥性肺炎原因菌、口臭の原因である「グラム陰性菌」、また「カンジダ(酵母・真菌)」は殺菌しない課題がありました。

歯磨きの重要性が歯科医師の先生および歯科衛生士の啓蒙努力により浸透し、虫歯の罹患率が下がる一方で、高齢化が進むなか歯周病や誤嚥性肺炎、口腔カンジダ等が増加する現代において、口腔内のトラブル原因菌である「グラム陽性菌」・「グラム陰性菌」・「カンジダ菌」を網羅して殺菌する抗菌剤が求められていました。

そして一般的な「ナイシン」は安定性が低く分解しやすく、また塩分が多く白濁し臭いがあるものとなります。塩辛く濁ったお味噌汁のようなものなので、用途としては塩分を用いるハムやソーセージ、チーズといった食品の天然保存料に用途は限定されていました。

もし仮に「ナイシン」を、口腔ケア用製剤として効果が期待できる量を製品に用いる場合は臭いが強く、味が塩辛い製品になってしまいます。

味に影響しない少量の添加の場合、つまり塩辛くない・匂いのない「ナイシン」配合製品は、実際には意味のない製品になってしまいます。

その弱点を克服したのが「ネオナイシン-e®」です。産学官の連携により、そのまま口に入れても気にならない品質(味・臭い・安定性)の「ナイシンA」を目指し独自の分離精製技術の開発に力を注ぎ、10年間の研究開発を経て「高純度で透明」、「塩フリーで無味無臭」、「液状で溶解性に優れ、安定性の高い」、高精製の「ナイシンA」を開発。

これは世界にない独自技術であり、「高純度で透明」、「塩フリーで無味無臭」、「液状で溶解性に優れ、安定性の高い」、「高精製ナイシンA」は世界で唯一の製剤となります。

さらにこれまで「グラム陽性菌」だけにしか殺菌効果がなかった「ナイシン」の課題を、食用植物エキスを独自の配合比で組み合わせることで、「グラム陰性菌」や「カンジダ菌」への抗菌スペクトルを拡大。

今までの「ナイシン」の弱点を克服し、天然抗菌剤として理想的な「ネオナイシン-e®」の発明と特許取得に至りました。

そして2013年に世界で初めて乳酸菌抗菌ペプチド(バクテリオシン)の医療・化粧品用途への道を拓くことに。「ナイシン」と「ネオナイシン-e®」は表記は似ていますが、その実はまったく異なるものとなったのです。



しません。

細菌とウイルスは異なるものです。

細菌とは小さな生物です。一つの細胞しかないので単細胞生物と呼ばれます。

細菌は、栄養源さえあれば自分と同じ細菌を複製して増えていくことができます。人の体に侵入して病気を起こす有害な細菌もいます。一方で人の生活に有用な細菌も存在します。人の体には多くの種類の細菌がいて、口の中から皮膚表面、腸の中の環境を保っています。

ヒトに病気を起こすことがある細菌として、大腸菌、黄色ブドウ球菌、結核菌などが知られています。抗菌剤(抗生剤、抗生物質)は細菌を退治するための薬です。

一方ウイルスとは、細菌の50分の1程度の大きさで、とても小さく、自分で細胞を持ちません。ウイルスには細胞がないので、他の細胞に入り込んで生きていきます。ヒトの体にウイルスが侵入すると、ヒトの細胞の中に入って自分のコピーを作らせ、細胞が破裂してたくさんのウイルスが飛び出し、ほかの細胞に入りこみます。このようにして、ウイルスは増殖していきます。

ヒトに病気を起こすことがあるウイルスとして、インフルエンザウイルス、ノロウイルス、コロナウィルスなどが知られています。

ウイルスは大きさや仕組みが細菌と異なるので抗菌剤(抗生剤、抗生物質)は効きません。

世界でも抗ウイルス薬はまだ少数しか開発されていません。

「ネオナイシン-e®」についても同じく、細菌には効果がありますが、ウイルスを消毒することはできません。

ただ、ウイルスは単体では存在できず、必ず単細胞生物の細菌等を宿主として増加します。そのために宿主となる細菌の繁殖を抑えることも感染予防につながります。

インフルエンザウイルスの場合は、呼吸や接触に伴って鼻や口から気道に入ります。

しかし、口の中の健康状態がインフルエンザウイルス感染の重症化と関係があるということは、あまり知られていないようです。

口の中の雑菌は、その代謝産物としてプロテアーゼやノイラミニダーゼなどの酵素を排出しています。プロテアーゼはタンパク質を破壊し、不潔な状態であると粘膜の弱い部分からウイルスが侵入しやすくなります。特に歯周病の程度が進行しているほど組織のダメージが大きいので罹患(りかん)しやすくなります。

タミフル、リレンザなどの抗ウイルス薬はウイルスに直接作用するわけではなく、プロテアーゼやノイラミニダーゼのはたらきを抑え、インフルエンザウイルスを細胞内に閉じ込めることで感染が広がるのを防ぎます。

そして「ネオナイシン-e®」は、プロテアーゼやノイラミニダーゼなどの酵素を産出する口腔内細菌を瞬時に殺菌します。

また、雑菌が多いとタミフルやリレンザの効きが悪くなるので、罹患したら治癒を早めるためにも、口腔内細菌の繁殖を抑え、口の中を清潔にするための口腔ケアは大切です。

神奈川県歯科医師会によれば、口腔ケアを徹底すると、インフルエンザ発症率が10分の1に激減したとの報告があります。

インフルエンザウイルスの感染経路は、「飛沫感染」と「接触感染」の2つです。

大切なことは自身の免疫力を高めると同時に、侵入をブロックするための鼻呼吸や外出時のマスク、戻ったら手洗いうがい、口腔ケアなどを行い、清潔にすることが大切といえます。

*新型コロナウイルスに関しては、未知のウイルスのため確認中です。

作りません。

約100年前にチーズの中から「ナイシン」を発見したイギリスをはじめ先進国や世界の研究機関において、「ナイシン」の耐性菌の出現の研究報告はありません。

乳酸菌が作り出すたんぱく質・バクテリオシンである「ナイシン」は菌への即時作用の特徴から、時間をかけて作用する抗生物質と異なり(菌が耐性を作り出すには時間を要する)、菌に時間を与えず耐性菌を作らせない特徴があります。

「ナイシン」は、伝統的な発酵食品であるヨーグルトやチーズ、ぬか漬けに自然に含まれているたんぱく質であり、人類が古来から食べてきた食べ物です。

科学の進歩により、1928年にイギリスでチーズの中から発見された「ナイシン」は、1969年にWHOとFAOにより認可、アメリカでは1988年に一般的に安全(GRAS)認定され、経口摂取、粘膜吸収のいずれの方法でも人体に安全な天然抗菌剤として、先進国はじめ世界50か国以上で使用が認められています。

イギリス、フランスなどでは、チーズなどへの使用許可量は無制限とされ、日本においても2009年に厚生労働省や食品安全委員会での審議を経て、また遺伝毒性試験、発がん性試験、その他の試験を全てクリアし安全な食品と認められました。

参考に、食品の安全性を評価するGRAS(generally recognized as safe)判定とは以下の通りです。

米国食品医薬品局(FDA)は食品添加物について、人体への安全性を評価する科学的な試験と厳しい安全基準である「無害であるという論理的な確実性」を証明するための諸々のデータと検証を元に、GRAS(generally recognized as safe)つまり一般に安全であると認められる判定を行なっています。

「ナイシン」は1988年に様々な検証を経て、「塩」、「酢」、「スパイス」、「辛子」、「醤油」などと同じく、GRAS判定を受けています。

また、日本の厚生労働省による「ナイシン」評価資料も参考にしていただけます。

厚生労働省 食品安全委員会 添加物専門調査会
2007年8月 ナイシン評価書
https://www.mhlw.go.jp/shingi/2007/10/dl/s1024-15d.pdf

壊しません。

世界の研究機関による研究や安全性検証において、「ナイシンA」は細菌のみを殺菌し、真核細胞(ヒトの細胞)は壊さない特徴が証明されています。

その特徴から、世界中で治りかけの傷の消毒や褥瘡、口内の炎症などへの活用が期待されています。

細菌のみを殺菌し、真核細胞(ヒトの細胞)は壊さない特徴から、治りかけの口内炎や傷、皮膚のただれ、肌トラブルにはついても良いと思います。
「ネオナイシン-e®」は、グラム陽性菌・グラム陰性菌・カンジダ菌に属する菌には同様に作用します。ポルフィロモナス・グラエ菌もポルフィロモナス・ジンジバリス菌等と同属のグラム陰性菌となりますので、同様に殺菌します。個別の菌への殺菌効果は、菌の属性をご確認いただけます様お願いいたします。
乳酸菌(「グラム陽性菌」)が抗菌ペプチド(バクテリオシン)をつくり他の菌を殺菌するメカニズムは、菌間の生存競争において、自分の似た菌(「グラム陽性菌」)を殺菌抑制して、自身が増殖生存するということです。

そして乳酸菌は、自分自身が作ったバクテリオシンで自身が死なないように自己耐性の機構を備えています。

よって乳酸菌は、自分に似た「グラム陽性菌」を殺菌することはできますが、細胞壁の外に外膜を持つ全く異なる構造の「グラム陰性菌」や「真菌・カンジダ菌」を殺菌することはできないという課題がありました。

このハードルを克服したのが「ネオナイシン-e®」です。

これまで「グラム陽性菌」だけにしか殺菌効果がなかった乳酸菌バクテリオシンの課題を、食用植物エキスを独自の配合比で組み合わせることで、「グラム陰性菌」や「カンジダ菌」への抗菌スペクトルを拡大。

今までの乳酸菌、および乳酸菌抗菌ペプチドの弱点を克服し、天然抗菌剤として理想的な「ネオナイシン-e®」の発明と特許取得に至りました。

現在、「ポビドンヨード」が新型コロナウィルス(COVID-19)の感染予防に有効かもしれないという話がニュースになっています。

そこで「ポビドンヨード」と「ネオナイシン-e」のそれぞれの特徴と違いについて少し解説したいと思います。

特徴と違いは以下の4点に集約できます。

1.
両方とも口腔内細菌を制御する目的の製剤である。

2.
作用機序に違いがあり、「ポビドンヨード」は内容物の「ヨウ素」の酸化作用により細菌(バクテリア)の蛋白質合成を阻害することによって殺菌力を発揮する。
一方「ネオナイシン-e」は乳酸菌バクテリオシン「ナイシンA」の作用により超低濃度で瞬時に細菌(バクテリア)の細胞膜に孔を開けることによって効果を発揮する。

3.
口腔内細菌への臨床上(机上の実験データではなく、実際に人に使用した場合)の効果は、「ネオナイシン-e」の方が優位に作用する臨床実験データとなっている。(2016年「歯科薬物療法学会」にて角田歯学博士ら報告)

4.
「ポビドンヨード(ヨウ素)」には副作用があり、人の健康な真核細胞(ヒトの細胞)や粘膜を傷つける・長期の使用で甲状腺機能を害する・妊婦や授乳中の女性は胎児や母乳に移行し赤ちゃんの甲状腺機能を害する可能性が指摘されている。

一方「ネオナイシン-e」には副作用がなく、乳酸菌バクテリオシン(乳酸菌が作る抗菌性のタンパク質・ナイシンA)の特徴から、真核細胞(ヒトの細胞)や粘膜を傷つけない・飲み込んだ場合は速やかにアミノ酸として消化分解される・長期使用においても人体に安全である点がWHOおよび世界の研究機関で報告されている・米国FDAではナイシンAはGRAS認定(塩やスパイスと同じく安全な食品である認定)されている。

ということになります。

どちらも、口腔内の細菌を抑制する目的の製剤ですが、今回なぜアルコールや合成界面活性剤など他にも多くの口腔内向けの製剤がある中で、ポビドンヨードのみ有効と報じられているのかは謎です。

しかし、口腔内を「口腔ケア」により清潔にすることで、感染予防につながる可能性を指摘しているのであれば、多くの人への感染予防への注意喚起に有効であったと考えます。

オーラルピースに配合されている「ネオナイシン-e」は、高齢化が進んだ2016年に、うがいや吐き出しができない高齢者や乳幼児、妊婦や授乳中の方のニーズに応えて、九州大学農学研究院・鹿児島大学歯学部研究院・国立長寿医療健康センター口腔疾患研究部との産学官連携の研究による技術革新から開発された乳酸菌バクテリオシン製剤です。

その特徴は、「同等の作用がありながら、飲み込んでも安全であり、人の細胞を傷つけない、副作用がない、生分解性が高い」という点です。

うがいや吐き出しができない高齢者や障害のある方、乳幼児や妊婦・授乳中の方、健康や安全性に気遣う方、健康な細胞・粘膜を傷つけたくない方、ペットには、日本の研究機関によるバイオテクノロジー研究から生まれた成果である「ネオナイシン-e」を口腔ケアに用いていただき、感染予防にお役に立てればと考えています。

詳しくは、論文集をご覧ください。

体内に寄生する微生物種はおよそ700種ですが、その中で口腔にはおよそ500種の微生物が存在しています。

口腔に存在する細菌は口腔内細菌と呼ばれ、唾液中におよそ1ml当たり1億個もの細菌が存在しています。

口腔内細菌の多くは人体には無害ないわゆる“非病原性細菌”ですが、一部その中には“病原性細菌”と呼ばれるう蝕(虫歯)原因菌、歯周病原因菌、黄色ブドウ球菌などの細菌やカビの一種であるカンジダ等の微生物が存在しています。

しかし、通常はこのような病原性細菌はごく少数であるため、何ら問題とはなりません。
 
ただ歯磨きなどを怠ると、歯面に細菌が付着し、増殖することで種々の細菌種から形成される大きな菌の塊ができます。

これがいわゆるデンタルプラーク(歯垢)と呼ばれるものです。デンタルプラークが形成されることで、う蝕(虫歯)や歯周病の発症につながっていきます。

う蝕は歯牙に欠損をもたらす病気であり、歯周病は歯を支持する組織を破壊する病気ですが、いずれも細菌感染症なのです。

したがって、う蝕や歯周病を予防するにはデンタルプラークを形成させないことが重要となります。

また、最近ではこのような口腔内の病気が全身にも影響を与える、あるいは病気をもたらすことが報告され、着目されています。

例えば、歯周病は本来歯周組織の病気ですが、動脈硬化症、糖尿病、胎児への影響などが指摘されています。

したがって、口腔の健康は全身の健康に関連するという考えが急速に広まっています。

口腔内には非常に多くの細菌が存在していますが、これらの細菌は互いに共生・拮抗しながら、そのヒト固有の細菌叢を形成しています。

バクテリオシンとは本来、細菌の産生する抗菌性物質の総称であり、非常に多くの細菌種がそれぞれ固有のバクテリオシンを産生しています。

細菌はバクテリオシンを産生することで他菌の増殖を抑え、自身の増殖の場を確保しようとします。

「ネオナイシン-e®︎」に用いられるナイシンAは乳酸菌の産生するバクテリオシンですが、非常に安全性が高い抗菌性物質として着目されています。

う蝕・歯周病等の口腔の病気を予防するには歯磨きをしっかり行い、デンタルプラークを作らない、いわゆる“プラークコントロール”を励行することが重要です。

しかし、しっかりとした歯磨きを行うことはなかなか難しく、また寝たきりの高齢者や体に不自由がある方々にとって歯磨きは非常に困難です。

そうした際には抗菌剤含有の洗口剤を使用することで効率の良いプラークコントロールが期待できます。

しかし、現在市販の多くの洗口剤は飲用すると良くない面もあり、その使用は限局されます。本発明である飲用しても安全な抗菌剤であるネオナイシン®は非常に安心して広汎に使用できるう蝕・歯周病予防剤であると考えます。
 
また「ネオナイシン-e®︎」は、デンタルプラークの形成に重要な菌であり、う蝕原因菌として知られているミュータンスレンサ球菌に対して強い抗菌力を発揮することが明らかになっています。

このミュータンス菌を排除することでデンタルプラークの形成が抑制され、う蝕・歯周病の予防につながっていきます。
















現代科学においては、



1.「すべての人体常在菌を善・悪に分類出来ていない・出来ない」



2.「同じ生きものを善・悪で分類して、片方だけを殺菌し・減らしたり、片方だけを育て・増やしたり出来るテクノロジーはない」



ということがあります。

私たちの口腔内にはまだ名前がつけられていないものも含めて約500種類の細菌が、最大1兆個ほど生息しているといわれています。



現代の最新科学においては、口腔内にいる常在菌のなかで虫歯や歯周病の原因になる菌の同定が進んではきていますが、
名前もついてないものも含めて口腔内細菌すべての善玉菌・悪玉菌の分別というのは実際には出来ていないのが事実です。



それは口腔内の場合、善玉とされる常在菌であっても状況により悪い作用をする事もあり(日和見菌とも呼ばれる)、
また逆に虫歯や歯周病の原因となる悪玉と表現される常在菌も、外部からの細菌侵入を抑制する等の良い働きをする可能性も科学的に否定できていない、

つまりすべて常在菌の善・悪の判断については、エビデンスがなく詳細が研究・解明されていないからです。

次に、細菌はグラム陽性菌・グラム陰性菌・真菌等で分類されるものであり、善玉菌・悪玉菌として分類されるものではなく、
同じ生物を善・悪と分別して選別する最新テクノロジーはないという点です。

人間や動物、虫や生物と同じ様に、「毒薬」や「殺虫剤」、「殺菌剤」を使えば、善い人も悪い人も、善い動物も悪い動物も、益虫も害虫も、人体を形成する常在菌もバイ菌・ウィルスも、善玉菌も悪玉菌も、「同時に全部、両方を殺菌」してしまいます。

逆も同じで、近年の乳酸菌ブームから美容界での「菌」への注目も増えていますが、人体に良い作用をする「善玉菌」や「美肌菌」に着目し、その「善玉菌」「美肌菌」を育てたい・増やしたいと思っても、同時に「悪玉菌をはじめ全ての菌」が増えます。

世界の最先端の乳酸菌研究、つまりプロバイオティクス・乳酸菌抗菌ペプチド(バクテリオシン)の研究において現在判明していることは以下となります。




乳酸菌が作り出す抗菌物質・抗菌ペプチド(バクテリオシン)は、種類によって異なりますが、抗菌スペクトル(範囲)が狭いものから広いものまで多く存在します。



例えば、世界で初めて発見され最も有名な「ナイシンA」は、乳酸菌バクテリオシンのなかで最も抗菌スペクトルが広く、グラム陽性菌のほとんどを殺菌します。



一方、抗菌スペクトルが狭いバクテリオシンは、特定のグラム陽性菌(生産菌の近縁のグラム陽性菌)のみしか殺菌しません。



この事を、「ある菌やバクテリオシンが特定の悪玉菌を選択して殺菌する」と言えなくもないですが、残念なことに悪くない近縁のグラム陽性菌にも一緒に殺菌してしまいます。



グラム陽性菌の近縁菌の中から、虫歯の原因となり悪玉菌とされるストレプトコッカス・ミュータンス菌「のみ」を選んで「単一殺菌」する菌・物質・バクテリオシンは世界でも未だ発見されていません。

すべての菌の中で「悪玉菌」だけを退治するということは不可能なのです。

逆に「善玉菌」「美肌菌」『のみ』に栄養を与え優位にする、「善玉菌」「美肌菌」『だけ』を増やす、ということも不可能です。

口腔内や皮膚上の「善玉菌」「美肌菌」等の存在・作用を知り着目し、「善玉菌」「美肌菌」を育てたり増やしたりすることで、口腔内の健康や美容・保湿作用を求めたいという気持ちは分かりますが、残念ながら、同時に「悪玉菌」も増やしてしまいます。

例として、乳酸菌が好む「オリゴ糖」などの栄養分を「善玉菌」「美肌菌」に与えれば、同じく「悪玉菌」にも栄養になり、「善玉菌」「美肌菌」と同時に「悪玉菌」も同じ様に増えることになります。

人体への新しい「善玉菌」「美肌菌」等の外部からの菌の定着は実際には難しく、また各人の常在菌の「善玉菌」「美肌菌」にのみに栄養を与えることはできないということは、結局は「善玉菌」「美肌菌」・「悪玉菌」等で構成される菌フローラは変わらず、栄養を与えれば比較的強い力を持つ「悪玉菌」も元気になり、さらに勢力を拡大することもあります。




つまり人体の、「悪玉菌だけを選んで殺菌する」こと、「善玉菌・美肌菌のみを増やす」ことは最新の科学技術では実現出来ない事なのです。

地球上の生物は我々人間も同じですが、それぞれが支え合って、補い合って、作用し合って生き、バランスして共存しています。

それらはすべて無意味に存在しているわけではなく、科学でそれぞれの働きや相互作用の解明が進んでいない状況で、すべてを善・悪と区別できず、優・劣と区別できないのが事実です。



また同じ人類であっても、遺伝や生活環境などによって民族・家族・各人によって唾液中細菌構成は異なる研究結果が報告されており、各人にとって数百種を超える口内細菌を善い菌か悪い菌かに分別することはできないといえます。



我々が口腔内や皮膚、腸内に持っている菌やフローラは、出生時から持っているものではなく、乳幼児の頃から頬擦りや唾液接触などにより親などから受け継ぐ菌やフローラであり、各個人に遺伝的に最適な菌が体を守っているといえます。




生きものは、人間と同じように、特定の誰か・社会にとっては善い面・悪い面ありますが、必要であるから生まれてきて存在し、それぞれの個性を持って生き、共生してます。

我々の目には見えませんが、それは同じ生物である細菌も同じです。



口腔内がトラブルに見舞われるのは、口腔内常在菌として口の中に住み、普段は問題を起こさない(何らかの役に立っている)、グラム陽性菌のひとつである虫歯菌が「増えすぎて」食べかすや糖分をエサに酸を出し歯をう蝕すること、歯間にグラム陰性菌のひとつである歯周病菌が「増えすぎて」バイオフィルムを形成し歯茎の炎症を起こすこと、口腔内が汚れて総細菌数が「増えすぎて」肺に流れ込むこと等が原因です。




オーラルピースによる口腔ケアは、口腔内常在菌として存在しながら「増えすぎて」問題を引き起こすトラブル原因菌にアプローチし、口腔内を健康で平和な状態に保つことに役立ちます。

口腔内細菌と同じく、皮膚上のトラブル原因菌や手肌についたばい菌を、飲み込んでも安全な成分で殺菌し、素肌を清潔・健康に保つ効果、また肌残りしてもアミノ酸に分解され皮膚常在菌に悪影響を与えないというベネフィットが期待できます。

衛生用途としては、耐性菌を作らせない特徴からMRSA等の院内感染菌への対応や、皮膚のバリア機能を破壊しないで殺菌効果を発揮する特徴から、アルコール(エタノール)や合成殺菌剤、消毒剤ではなく、手が荒れない・保湿感のある、植物性食品由来の安全なサニタリーハンドケアとしての活用も期待できます。

グラム陽性菌に殺菌効果を持ちますので、手肌の痒みや匂い、汗疹や皮膚トラブルの原因である「黄色ブドウ球菌」、ニキビの原因である「アクネ菌」に対応しており、植物性食品由来の安全な殺菌剤、アクネケアへの可能性があります。

また「真菌」・「カンジダ菌」への殺菌効果も持ちますので、背中ニキビの原因とされるカビや吹き出物にも対応できます。これまでは合成殺菌剤に限られていたニキビやカビ、カンジダへの対応に対し、植物性食品由来の安全な成分でのケアとしての活用が期待されています。

さらに、皮膚上に繁殖する細菌が原因とされる体臭、加齢臭、脇臭にも、植物性食品由来の安全なデオドラントとしての活用も期待されています。

また、「ネオナイシン-e®」は、人間の摂取でもっとも害の少ない飲み込んでも安全な水と植物由来の食品原料でできていますので、肌の弱い方、敏感肌の方、アトピーで悩む方、成分の安全性を気にする方用の安全な皮膚用の殺菌成分として受け入れられると思われます。

幅広い細菌に対する効果と安全性、また細菌のみを殺菌し、真核細胞(ヒトの細胞)は壊さない特徴から、治りかけの傷や早く治したい傷、擦り傷や火傷などの消毒への活用、ニキビ跡や傷跡を残したくない人のニーズにも合致し、早く治したい傷への使用、跡を残したくない吹き出物への使用は有用性が高いと考えられます。

さらに、植物性の食品成分でできておりますので、オーガニック認証製品への殺菌成分としての活用も期待されます。

オーガニック認証製品は、IPMP(イソプロピルメチルフェノール)やトリクロサンなど石油由来の合成殺菌剤は使用できないため、これまでアクネ菌への殺菌成分としては肌のバリアをも壊してしまうアルコール(穀物由来エタノール)や臨床効果が期待できない植物エキス等しか選択肢がなく、消費者の機能性や効果への期待に応えられない現状でした。

植物性の食品成分からつくられ、2015年にヨーロッパの国際的なオーガニック認証機関での製品使用が認められた「ネオナイシン-e®」は、世界中の健康を気遣う人、安全性を求める人、オーガニック化粧品の愛好家にとって、肌のトラブル原因菌への効果の高さと安全性を両立する、これまでになかった待ち望まれていた新しい発明といえます。

今後、多くの方々のお声により、世界で初めて乳酸菌バクテリオシンの医療・ヘルスケア分野への活用の道を拓いた、日本の国立研究機関より生み出された飲み込んでも安全な乳酸菌バクテリオシン特許製剤「ネオナイシン-e®︎」の臨床研究を口腔内と同じく肌の分野に活用し、世界中の肌トラブルでお困りの方々に研究成果をお届けすることも考えられます。

※清掃助剤